2009年07月18日
こんな雨の日は、登山計画♪ ~大朝日岳1,870m
すっかりおにぎりまで握ってもらって、キャンプの準備は万端ですが・・・。
外は生憎の雨・・・orz
う~
仕方ないので、登山計画ですw
大朝日岳 Wikipediaより
「朝日岳(あさひだけ)は山形県と新潟県の県境上、朝日山地の南部にある山。主峰の大朝日岳(標高1870m)は県境ではなく山形県に属する。
北の出羽三山、南の飯豊連峰とともに磐梯朝日国立公園に含まれる。朝日という山の名は日本に十数座あるが「朝日連峰」といえばこの山のことを指す。 日本百名山のひとつに数えられる。」
おっしゃー!日本百名山キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
この山には高校時代から何度も登ってますが、今でも行きたい山の一つであります。
前回は、確か北龍会同好会メンバーとゆる~く1泊2日で大朝日小屋前にテント設営^^;
しかも、大朝日岳まで行ってない><
日帰りで行けます。早朝に登って昼には下ってくる人も。
おばちゃん連中にはパスされまくるし・・・、体力も装備も整えた今、リベンジしたいですね♪>T夫隊長!
前回は、くそ重いフレームザックに、ダンロップの4キロもあるテント(R-403)。
銀玉水から、ポリタン一杯にタップリの水を小屋まで上げたときには、もう・・・(;´ρ`) グッタリでした。
ルートは前回と同じ、一番楽なルートw
古寺鉱泉(こでらこうせん)~大朝日岳。
↓Wikipediaの参考コース(改) まぁ、ただのピストンですが^^
1日目=古寺鉱泉--ハナヌキ峰南コル--小朝日岳迂回--大朝日小屋--大朝日岳--大朝日小屋前(泊)
2日目=大朝日小屋前--小朝日岳迂回--ハナヌキ峰南コル--古寺鉱泉
テント張っていいのかな・・・(;´Д`)
距離は8キロ、推定時間5時間ぐらい(片道。歩行速度、ゆっくりめに設定)

でも、甘くないです。
外は生憎の雨・・・orz
う~
仕方ないので、登山計画ですw
大朝日岳 Wikipediaより
「朝日岳(あさひだけ)は山形県と新潟県の県境上、朝日山地の南部にある山。主峰の大朝日岳(標高1870m)は県境ではなく山形県に属する。
北の出羽三山、南の飯豊連峰とともに磐梯朝日国立公園に含まれる。朝日という山の名は日本に十数座あるが「朝日連峰」といえばこの山のことを指す。 日本百名山のひとつに数えられる。」
おっしゃー!日本百名山キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
この山には高校時代から何度も登ってますが、今でも行きたい山の一つであります。
前回は、確か北龍会同好会メンバーとゆる~く1泊2日で大朝日小屋前にテント設営^^;
しかも、大朝日岳まで行ってない><
日帰りで行けます。早朝に登って昼には下ってくる人も。
おばちゃん連中にはパスされまくるし・・・、体力も装備も整えた今、リベンジしたいですね♪>T夫隊長!
前回は、くそ重いフレームザックに、ダンロップの4キロもあるテント(R-403)。
銀玉水から、ポリタン一杯にタップリの水を小屋まで上げたときには、もう・・・(;´ρ`) グッタリでした。
ルートは前回と同じ、一番楽なルートw
古寺鉱泉(こでらこうせん)~大朝日岳。
↓Wikipediaの参考コース(改) まぁ、ただのピストンですが^^
1日目=古寺鉱泉--ハナヌキ峰南コル--小朝日岳迂回--大朝日小屋--大朝日岳--大朝日小屋前(泊)
2日目=大朝日小屋前--小朝日岳迂回--ハナヌキ峰南コル--古寺鉱泉
テント張っていいのかな・・・(;´Д`)
距離は8キロ、推定時間5時間ぐらい(片道。歩行速度、ゆっくりめに設定)

でも、甘くないです。
最初の急登?が、たるんだ体にはきつかったw

急な小朝日岳はスルーで♪
水場も豊富です♪
適当にリンク張っときますね。>隊長!
Wikipedia「大朝日岳(磐梯)」
参考コースにある「鳥原山--畑場峰」ってドコ?(T-T ))(( T-T)ドコ?
隊長!GPSでチェックよろ~^^
飯豊朝日連峰の登山者情報
朝日連峰の道案内 古寺鉱泉~大朝日岳
大朝日岳で不明公務員の捜索4カ月ぶり再開へ 山形県警・・・冬は危ないです・・・;;
・
・
・
ぐは!岩ガキ祭りもシケで中止ですってー!

急な小朝日岳はスルーで♪
水場も豊富です♪
適当にリンク張っときますね。>隊長!
Wikipedia「大朝日岳(磐梯)」
参考コースにある「鳥原山--畑場峰」ってドコ?(T-T ))(( T-T)ドコ?
隊長!GPSでチェックよろ~^^
飯豊朝日連峰の登山者情報
朝日連峰の道案内 古寺鉱泉~大朝日岳
大朝日岳で不明公務員の捜索4カ月ぶり再開へ 山形県警・・・冬は危ないです・・・;;
・
・
・
ぐは!岩ガキ祭りもシケで中止ですってー!
Posted by LittleR1 at 08:01│Comments(0)
│登山、トレッキング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。